平成 28 年 12 月7日
消費者庁には、消費者の店舗・商業施設 1
での事故情報 2
が 845 件寄せられています。
このうち7割以上の 602 件が、買い物中に滑る、つまずく等によって起きた転倒
事故です。
消費者の皆様は、買い物中には、濡れた床、段差や凹凸、床に置かれた商品箱等、
足元や周囲の状況に注意を払って、転倒事故に遭わないようにしましょう。特にこれ
からの時期は、クリスマスや年末年始に備えて買い物をする頻度が高くなりますの
で、要注意です。
転倒事故の3割以上の方が骨折など治療期間1か月以上のけがを負っています。高
齢になるにつれて、足元や周囲に想定外の変化があった時、その対応が遅れがちにな
ります。
専門家から転倒予防についてのコメントをいただきましたので、参考にしま
しょう。
関係業界団体には、消費者が安全に買い物をできるよう、こまめな安全点検や速や
かな安全対策、及び、高齢者や障害をお持ちの方の安全への配慮について、協力して
取り組んでいただくよう会員への周知をお願いしました。
1.店舗における転倒事故の状況
(1)店舗における事故
消費者庁には、店舗・商業施設での消費者の事故情報 が 845 件寄せられています。そ
のうち7割以上の 602 件が、濡れた床や駐車場等での滑り又はつまずきによる転倒事故です。
(図1)
転倒事故は、床面での滑り事故が最も多く、次いで店舗内床面の段差や凹凸によるつま
ずき、駐車場の路面の段差や凹凸によるつまずき、床に置かれた商品や荷物用台車等での
つまずきの順になっています。また、店員が回収中のショッピングカートや移動中の荷物
用台車に衝突されたことよる転倒事故も起きています。
1 . 店舗・商業施設には、買い物を主としたスーパー、コンビニエンスストアー、ショッピングモール等、百貨店、量販
店、ホームセンター、ドラッグストアー、ディスカウントショップ、個人商店を含み、飲食店、店内のフードコート及
びゲームコーナー、スポーツ施設、ホテル・旅館等、主に買い物以外を目的とする店舗は含まない。
2. 消費者庁発足以降、事故情報データバンクに寄せられた事故情報。「事故情報データバンク」とは、消費者庁が独立行
政法人国民生活センターと連携し、関係機関から「事故情報」及び「危険情報」を広く収集し、事故防止に役立てるた
めのデータ収集・情報システム(平成 22 年4月運用開始)であり、事実関係や因果関係が確認されていない事例を含
む。件数は、平成 21 年9月から平成 28 年 10 月末までの登録分を本件注意喚起のために特別に精査したもの。
News Release
2
転倒以外の事故(243 件)では、自動ドアに挟まれた、エレベータに閉じ込められた、
トイレの便座で火傷、棚の商品が落下し当たった等の事故が起きています。(図1)
図1 店舗における事故の状況 (n=845)
(2)転倒事故による年齢別の件数
転倒事故は、女性の転倒事故が7割以上(男性の3倍)を占めています。また、高齢に
なるにつれて、骨折など治療期間が1か月以上のけがになる割合が高い傾向にあります。
2.転倒事故の内訳
(1)店内の床滑りによる転倒事故
雨天の日には店舗入口付近の濡れた床での転倒が多く、入口のマットが滑った事例やマ
ットから床に足を踏み入れたときに濡れた床で滑った事例も起きています。
水濡れの床での事故としては、鮮魚コーナー、冷凍ケース、製氷機、ウォーターサービ
スの周辺で、こぼれた水や氷で足を滑らせた事例が多くあり
また、野菜くずや果物、飲み物、その他商品やその一部等の落下物を踏んで足を滑らせ
ています。さらに、ビニールや値札等を踏んで足を滑らせた事例もあります。(図4)
図4 店内の床滑りによる事故(n=350)
【事例1】
雨天の濡れた床で滑った
大雨の日にコンビニの入口で敷物の上で一歩右足を踏み出した時、敷物が滑って
止まらなかったため左膝をついてしまった。その時バキっと音がして救急車で搬送
され翌日手術した。左膝蓋骨骨折の重傷。
(事故発生:平成 25 年4月 70 歳代 女性)
【事例2】
売場コーナーの濡れた床で滑った
スーパーの鮮魚コーナー展示冷蔵庫前の床に流れていた水で足を滑らせ転倒し、
救急車で病院に運ばれた。打撲等の怪我をし、頭痛や歩行困難の症状が出た。以後
治療を受けたが体調がままならない。
(事故発生:平成 23 年7月 80 歳代 女性)
4
【事例3】
野菜くず・果物等の落下物で滑った
スーパー店内に落ちていたぶどうの粒を踏んで転倒した。救急の外来で肩の腱が
2本切れていることが分かった。
(事故発生:平成 26 年7月 50 歳代 男性)
(2)店内でのつまずきによる転倒事故
店の入口付近の段差、トイレ前の床段差、マットの縁、放置された荷物用台車、狭い
通路の棚、床置きの商品箱につまずいて多くの人が転倒しています。
【事例4】
床に置かれた台車の車輪を踏みつけ転倒
売り場の通路に放置された商品の補充に使われる高さ約 10 センチの空の台車の車
輪を踏んで、転倒して打撲。救急車で運ばれた。腕を骨折していた。
(事故発生:平成 26 年7月 60 歳代 女性)
(3)店内で衝突され転倒した事故
店員の不注意により回収中の荷物用台車等に衝突されたことよる転倒事故も起きてい
ます。
【事例5】
従業員の台車で衝突され転倒
カートを使用してスーパーの店内を歩いていた際に、従業員が押していた台車に
ぶつかり、台車に押されて投げ飛ばされ、床に打ちつけられた。頭を4針縫い、肋
骨を1本骨折、右肩を打撲した。
(事故発生:平成 27 年8月 80 歳代 女性)
5
(4)駐車場等の屋外でのつまずき、滑りによる転倒事故
駐車場の凍結した路面や濡れたスロープで滑る、路面の凹凸や車止め等に気付かずつ
まずくなどして多くの人が転倒しています。また、側溝やマンホールの蓋が開いてい
て、つまずいたり転落したりした事例もあります。
【事例6】
駐車場の車止めにつまずき転倒
夜7時頃、スーパーでの買い物後に薄暗い駐車場に向かった際に車止めにつまず
いて転倒した。翌日病院で膝蓋骨骨折と判明した。
(事故発生:平成 24 年 12 月 60 歳代 女性)
3.消費者へのアドバイス
店舗での転倒事故は、店舗のフロアーや駐車場等の状態(水濡れ、凹凸等)だけが原因
ではなく、消費者自身が注意を十分に払っていないことも関係しています。買い物中は商
品に気を取られがちですが、自らも足元や周囲に注意を払い、事故に遭わないよう買い物
をしましょう。もし、危険だと感じた時は、お店の方に申し出て、安全策をとってもらい
ましょう。
買い物中、こんなところは注意!
<危険だと感じたらお店の方に声掛けしましょう>
(1)床の水濡れや野菜等の落下物に注意
● 雨や雪の日の店舗入口は床が濡れています。マットから濡れた床に移る際
に滑ることが多く、特に注意が必要です。
● 鮮魚コーナー、冷凍ケース、製氷機等の周囲の床では、濡れている場合や氷
が落ちたりしている場合があり、滑りやすくなっています。
● 惣菜コーナーの前の床は、調理の油で汚れ滑りやすくなっている場合があ
ります。
● 青果コーナーでは、野菜くずなどが床に落ちている場合があり、踏みつけた
ときに滑ることがあります。
(2)足元の段差や床に置かれた商品や台車に注意
● 店の入口付近の路面やトイレ個室の入口が段差になっている場合がありま
す。
● 入口や売り場コーナーに敷かれたマットの縁につまずくことがあります。
● 狭い通路では、棚から突き出た商品や床に置かれた商品箱に注意が必要で
す。
(3)搬送中のショッピングカートや荷物用台車の動きに注意
● 店員が荷物用台車や商品を搬送中に衝突される場合があります。
(4)駐車場の路面やマンホールや側溝の蓋に注意
● 駐車場の路面には凹凸がある場合があります。また、マンホールや側溝の
蓋がずれている場合もあります。特に夜は気付きにくいこともあります。
○ひどく濡れた床や落下物があり滑りそう。
○搬送中の荷物用台車が近づいて来たら、大きな声で「人がいます」と叫びまし
ょう。
7
高齢になるにつれて、足元や周囲に想定外の変化があった時、その対応が遅れがちにな
ります。専門家から転倒予防についてのコメントをいただきましたので、参考にしましょ
う。