Q 1.ガラスに水垢が、びっしり付いているのですが、水垢を落とすことが出来ますか?
A 水垢を落とせます。(状況により、かなり時間が掛かる場合もございます。)
Q 2.水垢が落とせない(取れない)事は、ないのですか?
A 汚れ(水垢の付き方)の度合いにもよりますが落とせます。但し、水垢がガラスの
内部に浸透している場合は、落とせません。
( ガラスを削れないため。費用対効果の問題。)
Q 3.ガラスに傷が付いたり、白っぽくなったりしませんか?
A 研磨作業で水垢を落としますが、ダイアモンドパッド等を使用せず、また薬品系等
も使用しないので、ガラスに傷がついたり、白っぽくなったり(酸焼け)しません。
Q 4.ガラスを磨く時に使用する研磨材は、ガラスや環境に影響ないのですか?
A 当社の使用している研磨材は、微粒子シラス(火山灰)を使用した成分なので、
ガラスにも環境にも優しいものです。
Q 5.アクリル板やポリカボネートの色あせ・黄ばみは、綺麗になりますか?
A アクリル板やポリカボネートの素材が、劣化していない場合は綺麗になります。
(修復可能)
Q 6.アクリル板やポリカボネートに傷が付いてしまったのですが、消せますか?
修復は可能でしょうか?
A 小傷だけでなく、深い傷(傷に対して直角に爪でひっかくと、爪が引っかかる場合)
も修復は可能です。
但し、傷の付いている位置(場所)によっては、歪みが出る場合があります。
Q 7.ポリカボネートを拭いたら傷が付いてしまったのですが、傷が付かない方法など
ありますか?
A ポリカボネートは、素材が柔らかいので傷は付きます。
しかし、傷が付きにくくする方法はあります。まず、埃や砂埃等を水で洗い流し、
その後マイクロファイバークロスやメガネクロスで軽く拭き取ると傷が付きにくいです。
ポリカボネートの維持管理には、細心の注意が必要です。
ポリカボネートは、ハードコートの無いタイプと ハードコートを施工しているタイプがあります。
ハードコートを施工しているタイプの方が、傷は付きにくいです。
( ハードコートを施工しているタイプでも、使用状況により傷が付く場合もあります。)
Q 8.磨いた後の綺麗な状態は、どのくらい保ちますか?
A 使用場所・保管状況・管理状況により異なるので、期間は様々です。
Q 9.アクリル板、ポリカボネートが劣化しない方法はありますか?
A 劣化します。原因として考えられるものは、紫外線や夏と冬の温度差、使用されている
場所や条件により、劣化する原因も様々です。
Q 10.アクリル板、ポリカボネートの劣化対策にいいものは無いですか?
A 平面のアクリル板、ポリカボネートの場合は、劣化するまでの期間を遅らせて、
傷防止対策になる方法はあります。
Q 11.バイクのシールドのポリカボネートに傷防止の為、窓用の飛散防止フィルムを貼った
のですが、フィルムに傷が付き前が見えないので剥がした所、フィルムの糊がシールド
に残ってしまったのですが、何か糊を取る良い方法がありますか?
A 有機溶剤は使用しないで下さい。(例、シンナー・アセトン等)
有機溶剤とポリカボネートは相性が悪く、使用すると白っぽく変色したり、素材に
浸透してしまったり、溶けてしまったりします。又、ソルベントクラックといって
(目に見えないひび割れ)がある場合には、有機溶剤と反応して割れてしまう事も
あります。専門業者にご相談ください。
Q 12.滑り止めは、どんな素材にも出来ますか?
A タイル・石材・鉄板・グレーチング(溝蓋)・マンホールの蓋・木質系・ガラス
・フローリング等には施工可能です。
Q 13.スリップアウトってなんですか?
A スリップアウトは【ME工法】といい、NETSに登録されている新技術のことで、
タイル、石材等の滑り止めに最適です。
コーティングでは無いので、ほとんど景観を変えずに滑りを止めることが出来ます。
Q 14.滑り止めの施工は、床材にコーティングをするのですか?
A 滑り止め施工は、場所や条件に合わせて施工します。
コーティングする方法と、コーティングしないで滑りを止める方法があります。
Q 15.滑り止めコーティングを施工する時に、臭いはしませんか?
A 施工方法によりますが、臭いがきついタイプと、ほとんど臭いのしないタイプとが
あります。
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝
タイル・石材の滑り止め
アクリル・ポリカリニューアル
ガラス・鏡の水垢除去
会社紹介